
すっかり寒くなり冬になってきたなぁと思う今日この頃です。
そんなコウですが、今年は紅葉の良い時期を撮り逃してしまったかなと思っていました。
でも結構暖かったこともあり、まだ残ってくれているものもあり何とか撮影する事が出来ました。
今回は、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を使っての撮影です。
撮影の中で、ちょっとしたアイテムを使用したのでそちらも紹介したいと思います。
この記事の目次
作例
作例 黄色に染まって | LUMIX G X 35-100mm/F2.8
LUMIX G8, LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8, F2.8, 1/320, 245mm(35mm換算)
こちらは、OLYMPUS TCON-17Xを使って撮影しました。
また、LUMIX 35-100mmとTCON-17Xの間にKenko のクローズアップレンズ No.2を入れて撮影したと思います。。。
(記憶が正しければですが、、、)
周辺の流れがかなり激しいですが、およそ換算250mmで結構寄れるので面白いと思います。
まぁ、m43でも工夫次第では結構遊べますよという作例でしょうか?
ちなみに、黄色のクロスプロセスを使っています。
赤よりも黄色の方が秋には合っているとかと思いました。
もっと早く紅葉撮って楽しみたかったですね。。。
作例 青空と紅葉 | LUMIX G X 35-100/F2.8

LUMIX G8, LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8, F2.8, 1/800, 340mm(35mm換算)
こちらは赤のクロスプロセスを使用した作例です。
確か、Olympus のTCON-17Xを装着して撮影したと思います。
若干空が赤みがかっていますが、紅葉の赤の魅力はより引き立ったかと思います。
ここからはTCON-17Xを付けた作例になります。
作例 優しさに包まれて | LUMIX G X 35-100mm/F2.8

LUMIX G8, LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8, F2.8, 1/50, 340mm(35mm換算)
黄色のクロスプロセスに露出を+1にして撮影しました。
この柔らかさはこのレンズの特徴の一つですね。
日本の和のイメージにピッタリとハマってくれます。
こういうのを撮ると、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0と比較したくなってしまいますね。。。
作例 もみじの下で | LUMIX G X 35-100mm/F2.8

LUMIX G8, LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8, F2.8, 1/800, 340mm(35mm換算)
こちらも黄色のクロスプロセスです。
確か逆光で露出高めで撮ったかと。。。
本音を言えば、逆光なのでストロボを炊きたかったのですが、クリエイティブコントロールを優先させました。
うぅ。。。パナソニックさんどうかクリエイティブコントロール使ってもストロボを使えるようにお願いします。。。
背景の緑とのコントラストが面白い作例になりました。
個人的には結構気に入っている写真です。
そして、最後
作例 秋の終わりに | LUMIX G X 35-100mm/F2.8

LUMIX G8, LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8, F2.8, 1/160, 340mm(35mm換算)
それ程多くない紅葉と葉の枯れ具合、背景の葉の少ない木の幹が寂しさを残しながら、秋らしい紅葉の黄色がいきた写真になったかと。
秋の終わりを告げる作例ですね。
少し寂しさを感じる作品ですが、これも結構好きな写真です。
こちらも、黄色のクロスプロセスを使用しています。
今回使用したクリエイティブコントロールはクロスプロセス のみですが、それだけでも紅葉の色んな表情を撮る事が出来たかなと。
そして、より秋らしい雰囲気で楽しめたかなと思います。
やはりLUMIXは素晴らしい!笑
さてさて、何とか秋を撮ることができたコウでした。
寒くなってきたのでこれから冬が訪れてきますね。
コウにとっては、被写体が限られてきますが出来るだけ写真を撮りたいなと思っています。
それでは、今日はこの辺で。
良い写真LIFEを!